富山名物つざわの夜高まつり行燈山車のできるまで

初夏の夜空をてらす、富山名物つざわの夜高行燈の一晩にかける町衆の心意気

そのうらでは、何日も前から行燈山車の制作に取り組んでいる姿があります。

早いときは3月頃から取りかかり始めます。

そんな制作現場をスナップしました。

題して「行燈山車のできるまで

まず、何を作るかの構想を練ります。竹で骨組みを作ります。ちょっと技術がいります。

   

骨組みが出来たら和紙で紙張りをします。町内の総出で作業します。町内のコミュニケーションの場ともなります。

   

紙を張り終えるト下絵を書いてロウ付けをします。細かいところは専属の

下絵師(町内公認)が担当します。

   

上は釣りもん下は山車

ここまでくればしめたものです。

いよいよ紅つけの作業です。慎重に色付けをしていきます。

  

 完成品の数々をご覧ください。   

  

 

さあ次は台締めです。

祭りの前の休日に

町内の男衆総出で丸一日かけて仕上げます。

     

   

祭りの当日、山車を組んでいよいよ出番です。

ヨイヤサヨイヤサの掛け声で、町を練り歩きます。

  

左が小行燈                   右が大行燈

まさに、芸術品ではありませんか。多くの人に見てもらいたいものです。

  

町の若衆が1年で一番燃える夜です。

つざわの若衆の「心意気」のみせどころです。

♪ことしゃ よがよーて 穂に穂がさアがるよ

枡がアいらいで ササみではかーる ササドッコイサノサ♪

♪富山名物ゥ つざわのォよーたかよ

きそうゥまんどう ササひがともーる ササドッコウサノサ♪

ヨイヤサ ヨイヤサ ヨイヤサ ヨウヤサ ヨイヤーサーー

つざわけんか夜高行燈に戻る

おやべ観光ボランティアへようこそ